HOME
About us
Faculty
Research
Admissions
International
Facilities
SZU
Job opportunities
Alumni
  • SZU
  • Job opportunities
  • Alumni
  • 中文
中文
中文
  • About us
    • Introduction
    • All Departments
    • Dean's Office
    • Administration
    • News
  • Faculty
    • English Department
    • Japanese Department
    • College English Department
    • Faculty of French
    • Faculty of Spanish
    • Faculty of German
    • Administration Staff
  • Research
    • Academic Committee
    • Research Centers
    • International Journals
    • Conferences and Seminars
    • Teaching and Research Teams
  • Admissions
    • Undergraduate
    • Postgraduate
    • International Students
  • International
    • Joint Programs
    • International Activities
  • Facilities
    • Library
    • Central Lab for Foreign Language Teaching
    • Language Testing and Assessment Center
    • Interpreter Training Lab
    • Language Listening and Speaking Lab
    • 3D Virtual Video Recording Lab

导航

  • 学院概况
    • > 学院简介
    • > 系部简介
    • > 现任领导
    • > 行政机构
    • > 学院新闻
  • 教师风采
    • > 英语系
    • > 日语系
    • > 大学英语部
    • > 法语专业
    • > 西班牙语专业
    • > 德语专业
    • > 行政教辅
  • 科研工作
    • > 学术委员会
    • > 研究机构中心
    • > 国际期刊
    • > 科研活动
    • > 杰出教研团队
    • > 科研荟萃
  • 招生入学
    • > 本科生
    • > 研究生
    • > 留学生
  • 国际交流
    • > 联合培养项目
    • > 国际交流活动
  • 教辅资源
    • > 图书室
    • > 外语教学实验中心
    • > 语言测试与评估中心
    • > 同声传译实验室
    • > 听说语言室
    • > 3D虚拟录播实验室
  • 学生事务
    • > 教务通知
    • > 学工办
    • > 团委学生会
    • > 本科生园地
    • > 研究生园地
    • > 就业与实习
    • > 表格下载
  • 党的生活
    • > 党的建设
    • > 支部生活

Campus Life

  • Students' sharing
  • Campus photos
  • Students' activities
  • Campus Life

    • Students' sharing
    • Campus photos
    • Students' activities
    >HOME >Campus Life >Students' sharing >

    Students' sharing

    LI Haitao-- Postgraduate Japanese Major
    writer:admin

    LI Haitao, postgraduate, majoring in Japanese Language and Literature, Grade 2019

    気づけば、シンセン大学で五年の歳月がたっていました。 昨日まで、まだ新入生の気分でしたので、あっという間に大学院生になっている感じです。新入生であった当時、私も皆さんと同じように将来の生活に戸惑っていましたので、以下、皆さんにこれまでの経験をまとめ、アドバイスの一つにでもなればと思います。

    まず第一に、学生として、最も重要なのは学ぶことです。 ここでの学ぶという意味は、試験に没頭するだけでなく、世界のさまざまなことに触れるべきと伝えたいです。 大学時代はとても自由な時代ですので、キャンパスだけに引き篭ることはもったいないですし、もっと外に出てより広い世界を見るべきです。誤解されてしまう可能性がありますが、試験のための勉強が重要ではないという意味ではないです。 大学の成績は、奨学金、交換留学、大学院入試免除資格などの申し込み、数多くのことに影響します。成績が低すぎて単位が取れなくなって卒業基準の単位数が不足した場合、期間内に卒業することはできません。日頃の勉強をおろそかにし、そうなれば、本末転倒となります。そのため、順調に卒業できるような学習計画は前提であり、それでこそ、この豊かな世界を探求することでき、それが望ましいと思います。この豊かな世界を探求することについては、深圳大学では非常に多くのチャンスが提供されています。例えば交換留学はその一つです。大学の交換留学プログラムは公費と自費に分かれていて、選択できる大学が数多くあります。欧米地域から東アジアの日本と韓国など、数多くの大学に交換留学することができます。幸いにも私は成績が公費留学の基準に足りていた為、大学3年生のとき、深圳大学の公費派遣となる交換留学生として日本の大阪大学に留学できました。1年間、私は様々な国からの留学生達と知り合っただけでなく、異文化の出会いに触れながら、学ぶことができました。その1年でもっとも達成感を感じたのは、自分が学んだ日本語を使って、より多くの外国人に中国という国を深く理解してもらうことができたことです。これは私が外国語専攻を選んだ際の理由のひとつでもあったのです。中国のことをより多くの人に知ってもらうことが以前からの願いでした。

    二つ目に、サークルなどの学生グループに入ることをおすすめします。本校にはサークルなどのが非常に多く、おおむね三種類に分けられます。共青団委員会及び学生たちにサービスするための生徒会、そして、文化生活を豊かにするためのサークルです。このような組織に入ることで、一種の仲間意識を互いに感じることができるだけではなく、さまざまな専門や趣味を持つ人と新鮮なものに触れたり、友情を深めたり、また、学生にサービスするという貴重な経験を収獲したりすることもできます。時には運命の人と出会う場合もすくなくないようです。私の場合、以前、外国語学院の共青団委員会に入っていました。おかげで、一番仲良い友達とも知り合い、他人に尽くす、奉仕の精神も鍛えられました。ちなみに、この共青団委員会での経験は私の履歴書の中では重要なアピールポイントとなっています。三つめは、奨学金をもらうために頑張った方がいいと思います。ほとんどの人が奨学金と聞いて最初に思い浮かべるのは「成績の優秀な人だけがもらえる」ということかもしれませんが、実は深圳大学では奨学金の種類が非常に豊富で、必ずしも一部の成績優秀者だけに限られない可能性があります。本校は学生の自由で多様な発展の奨励をうたっていますが、奨学金の制度はまさにこの理念を体現している一つの点と思います。具体的には、学業優秀者におくられる奨学金である「学習之星」のほかにも、学生にサービスすることで優秀な人を表彰する「優秀学生幹部」、学術コンクールに参加して優秀な成績を収めた人を表彰する「双創之星」、積極的にボランティア活動に参加した人を表彰する「公益の星」などがあります。

    また、以上の3点以外にも、皆さんはできることがたくさんあります。自分の興味のインターンシップを探してみたり、キャンパスの内外で文化活動に参加したり、友達と旅行に行ったりすることなどいろいろです。紙面の都合で、これ以上は詳しく書けないの若干残念ですが、最後にこれから後輩の皆さんが自分らしい充実した大学生活を送れることを心から願っています。

     
    深圳大学外国语学院
    TEL: 0755-26535461 
    ADD:2nd Floor, Huiwen Building, Shenzhen University (Yuehai Campus), Nanhai Avenue No.3688 , Nanshan District, Shenzhen
    Postcode:518060

        copyright©2020 School of Foreign Languages Shenzhen University